Pythonで代数学をやる

ライブラリ ライブラリ Version 説明 Sympy 1.1.1 代数計算 NetworkX 2.0 グラフ理論 概要 PythonでMaximaやMathematicaのような代数計算ができるライブラリであるSympyとグラフ理論用のライブラリであるNetworkXを使ってみたかった。 そのうちmatplotlibと…

Tidalに入門したかった

概要 プログラミングで音を奏でられる&LiveCodingができるということで、Tidalをインストールしようとしたがダメだったのでメモしておく 環境 Softwares Version Basix(OS) 3.0 Stack 1.3.2 SuperCollider 3.6.2 インストール Tidal自体はHaskellらしいので…

Kivy備忘

Kivy使い方メモ 概要 PythonのGUI作成ライブラリとしてKivyが注目されているのでやってみた 実装はPythonではなく、hylangで行う 環境 App Version Python 3.5.2 hylang 0.13.0 Install 参照先と同様にインストールを行う http://kuroneko0208.hatenablog.co…

LxPupインストール

概要 家のゴミPC(EeePC初期型:容量4GB)にPuppyLinuxのLXDE版をインストールした際の話 インストール なぜLxPupなのか? 容量的に通常のLinuxだと明らかに足らない。軽いと思っていたBasixですら4GBが必要で、上記PCの表記上は容量が足りている様に見えるが、…

FSharp導入編

F#

概要 F#をちょいちょい弄っているので、オボエガキ兼簡易まとめ。 Visual Studio 2010以降はデフォで入っており、スクリプト形式で実行できるので、Windowsの場合だとバッチファイルの代りになるのがいい。 インストール Linux 環境としては、monoとfsharpが…

Linuxの自動実行

自動起動設定 概要 Ubuntuの起動時に自動でプログラムを実行したいので、設定ファイルの直接編集で、どうやったらいいのか調べた。 環境 OS バージョン 備考 Basix 12.04 Ubuntu派生 設定 自動起動時の設定は、各段階に於いて設定ができる。 他にも色々ある…

干支の逆引きについて

概要 干支(かんし/えと)にちなんだ地名や歴史的事件名などが結構あるが、そこから逆算して年代を推測できると便利なのでは?と思ったので考察してみた。 ちなみに干支は、「えと」としてお馴染みの子、丑、寅・・・ではなく、甲子、戊辰、辛亥・・・の方をい…

MFC事始め

MFC

MFC簡単まとめ MFCとは? MicrosoftがVC++用に開発した、Widnowsアプリケーション開発用フレームワーク。 WindowsAPIを直に呼び出すよりは多少マシぐらいで、新規で覚えるメリットは、ほとんど無い。 WindowsXP以前は、よく使われたので、そのメンテナンスと…

中継器と有線LANで繋ぐ

概要 無線の中継器に有線で繋いだ際にIPアドレスが割り振られなかったので、どうにかした話。 事象 eth0が無くなって、p2p1とかになっていた 多分、コマンドでネットワーク関連を変更した事があったので、それが原因かも ifconfigしてみると、IPv4のアドレス…

byobu-screenのエスケープシーケンス変更

概要 byobu-screenのエスケープシーケンスを変えたいが、config(F1/F9)が効かない 原因 pythonの特定のモジュールがないことが原因のようである。 以下のパスのファイルを起動してconfig画面を出力している /usr/lib/byobu/include/config.py これを直に叩い…

久しぶりにHaskellをやる

概要 Haskellの環境構築をするにあたって、パッケージ管理にcabalを使うが、バージョン合わせとか何やらで非常に面倒。common lispのroswellやclojureのleiningenなどと似たような感じでビルドとかパッケージ管理とかやってくれるStackというものがあるので…

vim初期インストール時の対応

vim

概要 新規でvimをインストールする際に出たエラーに関する対応のメモ。 エラー vimにpythonが追加されない 概要 プラグインの一部でpythonを利用しているので、vimをソースからコンパイル & ビルドしてpythonオプションを有効にする エラー内容 コンパイル時…

Guakeの透過設定

概要 Guakeの透過用に使っていたtransset-dfのインストール方法が、以前書いた記事の方法ではうまくいかなくなったので、やり方を更新する。 やり方 以前書いた記事と殆ど一緒。但し、transset-dfの取得方法が変わる。 必要なパッケージ&ライブラリのインス…

インターネット共有

概要 WindowsXPマシンをLinuxマシン経由でインターネットにアクセスする。 家で余ってるXP(デスクトップ)をLinux(ノート)経由でインターネットに接続する話。 環境 メイン Linux (basix 2.1) 無線でルータに接続 サブ WindowsXP メインPCと直接LANで接続 設…

久々にClojureやった件

概要 恋するハッカソンを最近プレイしてみた。 言語選択でClojureがあることがわかる。 Clojureやるぜ! リポジトリ paiza的に問題の答えを載せるのはNGらしいので、問題を解く上で使った内容やオボエガキをGitHubのリポジトリにアップしました。 今後も増え…

open-browserでmarkdown文章が開けない件

vim

概要 vimでmarkdownを記述した際に、htmlに変換してブラウザから開いて確認するプラグイン(open-browser)がいつの間にか使えなくなっていた。 原因 ブラウザを開く際に、xdg-openコマンドを利用している。 HTMLのファイルタイプを調べると「application/x-ex…

侍道2

侍道2オボエガキ またやり始めたので、旧ブログからの転載&追記 共通 記法について 括弧内がダメージ、括弧内の括弧(+90)等は崩し後に入れた場合の追加ダメージ。 つまり(380(+120))は、通常で入れると380、崩し後に入れると500となるという事。 崩しルー…

積ん読消化(マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則)

概要 家にある積ん読本を消化していきます。 マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則 一時期すごい流行ったドラッカーのマネジメントの本。ブームが過ぎ去って安かったので購入したやつ。 マネジメントの使命、方法、戦略の3つについて書かれている。…

本読み@図書館(2016年5月8日)

概要 図書館に(ry 図解「超」勉強法 同著者が出した「超」勉強法という本の図解版であるらしい。元の本で紹介していた勉強のエッセンスを抽出し、それぞれ見開き1ページにまとめた感じである。エッセンスが全部で20〜30ぐらいあり、それぞれに対して必…

本読み@図書館(2016年5月4日)

概要 図書館に(ry 増補・改訂版! 働きながら2年で!弁理士最短合格の時間術・勉強術 前から弁理士という職業には興味があったので読んでみた。試験は短答式、論文(必須)、論文(選択)、口頭の4つがある。短答式、論文(必須)は一度受かると2年間は免…

本読み@図書館(2016年4月30日)

概要 今日も図書館にいきましたまる 人生を変える!3分割勉強法 普通の主婦がこの勉強法で司法試験(旧)に受かりました的な話。 要点としては、表紙にも書いてあるが時間の使い方を「じっくり」「ながら」「細切れ」の3つにわけて考えて勉強をすると言うこ…

本読み@図書館(2016年4月29日)

概要 今日も図書館に言ったのでメモ。 よくわかるIFRS<国際会計基準> (図解雑学) 大学の教科書とかでお世話になる図解雑学シリーズ。IFRS(International Financial Reporting Standars; 国際財務報告基準)の解説本。仕事上でこれを使うことは無いとは思いま…

積ん読消化(2016年4月28日)

タイトル CODE コードから見たコンピュータのからくり CODE コードから見たコンピュータのからくり作者: Charles Petzold,永山操出版社/メーカー: 日経BPソフトプレス発売日: 2003/04/10メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 123回この商品…

本読み@図書館(2016年4月27日)

概要 図書館で本を読んできたメモ。 はじめての契約法 契約関連の法律に関する本。「はじめての」とタイトルに付いてはいるが、法律系の本特有の読みづらさがある。 基本的に読点や改行等が少なく、図表もあんまりないので、ページ数の割に文字数は多い。 入…

本読み@図書館(2016年4月26日)

概要 前のエントリとは違う図書館に行って本を読んできたのでメモ。 まるごとわかるネットワーク入門 ネットワーク入門書。TCP/IP回りの基本的な話について説明されている。 広く浅くなので突っ込んだ話を知りたい場合は、別の本を読んだほうがいい。 解説に…

本読み@図書館(2016年4月24日)

概要 図書館で色々本を読んでくるシリーズ Pythonチュートリアル 第3版 Pythonの入門書。3系を前提として解説しているようである。 Pythonを実際に使う上でよく利用するPEP8(コーディング規約), virtualenv(パッケージ管理環境)の解説をしているのは親切。 …

本読み@図書館(2016年4月21日)

概要 図書館で色々本を読んできたのでメモ キーワードで学ぶ最新情報トピックス 2016 (情報トピックス シリーズ) 情報関連のキーワードについて解説。よく使われているアプリやサービスの他IPアドレスやDB等の技術的なトピックスについての解説が載っている…

本読み@図書館

概要 図書館で色々本を読んできたのでメモ 暗号技術入門 第三版 秘密の国のアリス 結城浩大先生の暗号の入門書。 非常に丁寧に書いてあったのでかなり勉強になった。 本格的に暗号の勉強をする前に概要として、この本で勉強すると良いと思う。 ネットワーク…

本供養(PostgreSQL オフィシャルマニュアル)

はじめに 積ん読本消化第2弾。 今回は何で買ったかよくわからない「PostgreSQL オフィシャルマニュアル」 前回紹介した「PostgreSQL 徹底入門 第3版」と一緒に4〜5年前に購入したもの。 改訂新版 PostgreSQL オフィシャルマニュアル 概要 PostgreSQL 8.0の…

本供養(PostgreSQL 徹底入門 第3版)

はじめに 積ん読本が溜まってきたので消化します。 今回消化する本は「PostgreSQL 徹底入門 第3版」 4〜5年前ぐらいに購入して部屋のディスプレイになっていたもの。2011年の本なのでちょっと内容が古い。 PostgreSQL徹底入門 第3版 内容 PostgreSQLインス…