本読み@図書館(2016年5月8日)

概要

図書館に(ry

図解「超」勉強法

 同著者が出した「超」勉強法という本の図解版であるらしい。元の本で紹介していた勉強のエッセンスを抽出し、それぞれ見開き1ページにまとめた感じである。エッセンスが全部で20〜30ぐらいあり、それぞれに対して必ず挿絵が付いている。本書の前半にエッセンスが書かれており、後半はインタビューみたいになっている。正直な話後半のインタビューは読む必要ないです。
 エッセンスの一部を下記にまとめる。

  1. 目標は具体的に設定する
    • 頑張れる範囲で(資格に受かる、この項目を覚える等)
  2. 面白いと感じることを勉強する
    • 勉強するべき内容が面白くない場合は、その分野について色々調べてみる
    • 知識が増えると面白いと感じるようになるはず
  3. 全体を把握してから勉強を開始する
    • 先頭から精読するのは止める
    • 一部だけを読んでいると難しく感じる
    • 全体を俯瞰して見ることにより繋がりを感じる事ができる
    • どうしても分からないものは飛ばして後から見直す
  4. 8割学習
    • 内容を8割理解したら次の項目に映る
    • 注意点としては5割だと効率が悪化するということ
    • 8割のラインを常に意識する事
  5. 1日を24時間以上に
    • 1日は24時間であり、仕事をしていると自由に使える時間は更に短い
    • 1〜10まで全てを勉強する事は無理なので、「手の抜きどころ」を考える
    • 「隙間」の時間を有効に使う
  6. パラシュート勉強法
    • 数学や経済学の細かい計算の話等は、わからなくても、とりあえず先に進む
    • 小難しい理論を理解しなくても、「使う」ことはできるので
    • 使える様になったら再度勉強する
  7. 関連付けて覚える
    1. 共通属性法
      • 共通項目を見つける
    2. 寄生法
      • よく理解している別の何かに寄生させて覚える
    3. ストーリー法
      • ストーリー仕立てで覚える
  8. 集中するためにはテレビを消す
    • テレビ等の意味のある刺激はワーキングメモリを使ってしまい勉強のジャマになる
    • 気分転換で歩く場合は、普段から歩き慣れた道の方がよい。ワーキングメモリを使わないので知識の定着を図れる。
  9. 文章は150字以内にまとめられるようにする

図解「超」勉強法

図解「超」勉強法

タッチパネル−技術開発・市場・アプリケーションの動向

 なんとなく目に止まったので読んでみた。 読んだ感想としては、この本自体が何を言いたい(訴えたい)のかがよくわからなかった。内容はタッチパネルを実現する技術、タッチパネルUI、タッチパネル市場の3つについて広く浅く書かれていた。各項目毎に繋がりがなく、それぞれバラバラに書かれている感がすごく強い。
 技術やUIの話は勉強になるが、市場に関しては、この話要るのか?っていう感じであった。そもそも2012年ぐらいの市場の話であるので、2016年現在ほぼ不要な情報になってしまっているしね。
 取り敢えず勉強になったことは、タッチパネルの実現方法は1つではないということである。電気的なもの、波動的なもの、複合型に分類されるらしい。

タッチパネル−技術開発・市場・アプリケーションの動向−

タッチパネル−技術開発・市場・アプリケーションの動向−