2017-01-01から1年間の記事一覧

Pythonで代数学をやる

ライブラリ ライブラリ Version 説明 Sympy 1.1.1 代数計算 NetworkX 2.0 グラフ理論 概要 PythonでMaximaやMathematicaのような代数計算ができるライブラリであるSympyとグラフ理論用のライブラリであるNetworkXを使ってみたかった。 そのうちmatplotlibと…

Tidalに入門したかった

概要 プログラミングで音を奏でられる&LiveCodingができるということで、Tidalをインストールしようとしたがダメだったのでメモしておく 環境 Softwares Version Basix(OS) 3.0 Stack 1.3.2 SuperCollider 3.6.2 インストール Tidal自体はHaskellらしいので…

Kivy備忘

Kivy使い方メモ 概要 PythonのGUI作成ライブラリとしてKivyが注目されているのでやってみた 実装はPythonではなく、hylangで行う 環境 App Version Python 3.5.2 hylang 0.13.0 Install 参照先と同様にインストールを行う http://kuroneko0208.hatenablog.co…

LxPupインストール

概要 家のゴミPC(EeePC初期型:容量4GB)にPuppyLinuxのLXDE版をインストールした際の話 インストール なぜLxPupなのか? 容量的に通常のLinuxだと明らかに足らない。軽いと思っていたBasixですら4GBが必要で、上記PCの表記上は容量が足りている様に見えるが、…

FSharp導入編

F#

概要 F#をちょいちょい弄っているので、オボエガキ兼簡易まとめ。 Visual Studio 2010以降はデフォで入っており、スクリプト形式で実行できるので、Windowsの場合だとバッチファイルの代りになるのがいい。 インストール Linux 環境としては、monoとfsharpが…

Linuxの自動実行

自動起動設定 概要 Ubuntuの起動時に自動でプログラムを実行したいので、設定ファイルの直接編集で、どうやったらいいのか調べた。 環境 OS バージョン 備考 Basix 12.04 Ubuntu派生 設定 自動起動時の設定は、各段階に於いて設定ができる。 他にも色々ある…

干支の逆引きについて

概要 干支(かんし/えと)にちなんだ地名や歴史的事件名などが結構あるが、そこから逆算して年代を推測できると便利なのでは?と思ったので考察してみた。 ちなみに干支は、「えと」としてお馴染みの子、丑、寅・・・ではなく、甲子、戊辰、辛亥・・・の方をい…

MFC事始め

MFC

MFC簡単まとめ MFCとは? MicrosoftがVC++用に開発した、Widnowsアプリケーション開発用フレームワーク。 WindowsAPIを直に呼び出すよりは多少マシぐらいで、新規で覚えるメリットは、ほとんど無い。 WindowsXP以前は、よく使われたので、そのメンテナンスと…

中継器と有線LANで繋ぐ

概要 無線の中継器に有線で繋いだ際にIPアドレスが割り振られなかったので、どうにかした話。 事象 eth0が無くなって、p2p1とかになっていた 多分、コマンドでネットワーク関連を変更した事があったので、それが原因かも ifconfigしてみると、IPv4のアドレス…